ママ看護師みなみです。育児中は誰でもストレスや不安を溜め込んでしまいがちです。しかも、初めての子育てや親と離れて暮らしている場合、周囲から孤立して深く悩んでしまう場合もあります。
仕事に一生懸命だったナースが育児ノイローゼになることもあります。今回は、育児中の看護師さんがストレスや不安を少しでも軽減できるようなアドバイスを書いていきます。
- 看護記録 - 観たいところをタッチ♪
育児中に起こるさまざまな問題!
初めての育児は、出産前に描いていた素敵なイメージとは大きくかけ離れ、心と体が受けるストレスは想像以上のものです。実際に私の周りでも、
- 子どもと日中二人きりでいると、一日誰とも会話することがない
- 自分の自由な時間がない
- 家事や育児の大変さを夫が理解してくれない
- 収入が減って、好きに使えるお金が減った
- 夜泣きが酷くて一睡もできない
- 産休明けてすぐ働こうと思っていたけど、夜泣きの対応で徹夜状態なのに仕事なんかできない
という意見が多く聞かれます。出産前から、子どもがいる看護師からいろんな体験談を聞くことで、リアルな子育てライフをイメージしておくといいかもしれません。
疲れがたまっていませんか!?育児ノイローゼにならないためにアドバイス!
いつも多忙な看護師さん。イライラしても、患者さんのためだと思って無理してしまう人もたくさんいます。その考えを育児にも当てはめて、少しくらい無理しても大丈夫と思い、つい一生懸命になってしまう人がいます。
そして、気が付いたら疲労は極限に達していた、何もかも辞めたいと思うようになることも少なくありません。このように、育児ノイローゼは誰でもなり得る状態です。育児は長期戦なので、頑張りすぎず、周囲に頼りながら乗り越えていくことがとても大切です。
病院の育児支援はある?
初めての育児に不安を抱えるナースは少なくありません。そんな中で、看護師の育児支援をしている病院が増えてきました。その内容は、
- 育児中の看護師を病院に呼んで、育児経験のあるナースと話をする機会を設ける
- 臨床心理士や育児経験のあるナースが、様々な相談にのる
- 利用できる社会資源の情報提供
- 育児後のキャリアプランについての話し合いや情報提供
等です。ママさんナースを積極的に支援する病院が増えてきているため、転職の際には、育児支援の状況についてもチェックしておきたいですね。
育児は誰にとっても大変なものです。しかし、大変なことも多い分、今までになかった楽しみや幸せも感じられます。頑張りすぎず、息抜きしながら子育てしていくことが一番大切だと思います(^^)